諸国神社めぐり

金剱宮(白山市鶴来日詰町〈つるぎひづめちょう〉)

金剱宮社頭
金剱宮(きんけんぐう)は,北陸鉄道(石川線)鶴来駅の南東470メートルに鎮座する。
崇神天皇三年の創建とも伝える古社である。鶴来集落の発生とともに祀られたのであろう。
当社はもと「剱宮(つるぎのみや)」「剱神社」と称した。鎮座地の「鶴来」も江戸元禄以前は「剱(剣)」と表記したという。つまり,地名と社号が同一である。
集落は後に当社のやや南方に移ったが,金剱宮は当初の鎮座地を動いていない。
主祭神は天津彦彦穂瓊々杵尊である。明治の末期から境内外の諸社を合併し,現在は事代主神,大国主命,猿田彦命,日本武尊,大山昨命,菅原道真公も祭っている。
明治五年(1872)郷社に列せられ,明治十三年(1880)に白山比咩神社の摂社に定められた。明治二十八年(1895)には県社に昇格した。
金剱宮拝殿金剱宮拝殿向拝部分
拝殿全体がサッシで保護されている。
金剱宮本殿部分(左)金剱宮本殿前の狛犬金剱宮本殿部分(右)
本殿の両脇を狛犬が守護している。

金剱宮恵比須社金剱宮境内乙剱社
境内社が多い。本社の左に乙剱社と恵比須社が並ぶ。
恵比須社の前には「天の眞名井」と呼ばれる井戸がある。天平時代から水をたたえているという。
金剱宮境内粟島神社金剱宮境内丈六神社金剱宮境内金刀比羅神社
淡島神社,丈六神社,金刀比羅社のほか,境内のいちばん奥に御英霊を祭る招魂社がある。
金剱宮境内天忍石(牛石)金剱宮境内義経腰掛石
境内に天忍石(あまのしのぶいし)と義経腰掛石,亀石がある。

(石川県白山市鶴来日詰町)
2011.9.17


石川県神社めぐり