新潟県神社探訪

神田山神社(上越市頚城区塔ケ崎〈とうがさき〉)

上越市頚城区塔ケ崎の神田山神社
神田山神社は,旧中頸城郡頚城村の塔ケ崎地区に鎮座する。
「神社明細帳」(明治十六年)に「東頸城郡塔ケ崎村字神田山 無格社・神田山神社」とある。
塔ケ崎村は初め東頸城郡に属したが,明治三十年(1897)に中頸城郡の明治村(明治二十二年に成立)に編入した。
塔ケ崎村の産土神であるが,創立年月は不明。祭神は倉稲魂命,素盞嗚尊,月弓尊である。
明治五年(1872),管轄の柏崎県において村社に列せられたが,まもなく廃された。明治六年(1873)以後は新潟県に属し,大正五年(1916)村社に列せられた。
上越市頚城区塔ケ崎の神田山神社社殿
石段を登ると,社殿の建つ平坦地に出る。
神田山神社拝殿神田山神社拝殿内部
拝殿内部は仏堂風である。
神田山神社本殿神田山神社社殿側面

神田山神社境内の雁田神社神田山神社境内の雁田大明神
境内に一祠があり石像が三体見える。「雁田大明神」の額が掛かっている。詳細は不明。

頚城区塔ケ崎の大池
社地の背後に「大池」がある。西隣の「小池」とともに,古来,頚城の農耕に重要な役割を果たした。
神田山神社が大池・小池の水利権を掌握してこの一帯に勢力を保ったと推測されている。
池の周囲から縄文土器の出土もあり,太古から開けた場所であったらしく,また中世以降の交通の要路でもあった。

(新潟県上越市頚城区塔ケ崎59番地)
2014.7.26


新潟県神社探訪