新潟県神社探訪

魚沼神社(小千谷市土川〈つちかわ〉)

小千谷市土川の魚沼神社鳥居
魚沼神社は,JR(上越本線)小千谷駅の西2.4キロメートル,茶郷川(信濃川の支流)右岸に鎮座する古社である。
「神社明細帳」(明治十六年)に「北魚沼郡小千谷町字垣ノ内 縣社 兼郷社・魚沼神社」とある。
古くは「上弥彦(かみやひこ)」の号で呼ばれ,西蒲原の大社弥彦神社とのなんらかのつながりがあったと思われる。
弥彦神社は初めこの地に鎮座し,後に現在地(西蒲原郡弥彦村)に移ったとする伝承がある。(しかし弥彦神社には当社との関係をうかがわせる資料がない。)
祭神は,弥彦神社と同じく天香語山命(アメノカゴヤマ)である。

当社は江戸中期から『延喜式』所載の「魚沼神社」(魚沼郡五座の一)を自称するようになり,安永九年(1780)に京都吉田家の許可を得て以後は「魚沼神社弥彦大明神」とも称した。
『延喜式』の「魚沼神社」には論社が多く,定論がない。当社の北方に鎮座する伊米神社や,南魚沼郡湯沢町神立の魚沼神社も式内・魚沼神社の論社である。
当社は式内社である確証はないが,戦国時代にはすでにこの地の有力な信仰拠点として栄えていたことが資料によって知られる。上杉氏の庇護により魚沼地域で最大の規模を誇ったと想像される。
小千谷市土川の魚沼神社神門
鳥居をくぐると参道が右に折れ,途中に神門がある。
小千谷市土川の魚沼神社社殿小千谷市土川の魚沼神社拝殿破風
東向きの拝殿は妻入りで奥行きがある。背後に流造りの本殿が建つ。
小千谷市土川の魚沼神社拝殿扁額小千谷市土川の魚沼神社本殿小千谷市土川の魚沼神社本殿(部分)
拝殿には旧称に由る「彌彦大明神」の額が掛かっている。

小千谷市土川の魚沼神社境内阿弥陀堂
境内の阿弥陀堂は,国指定の重要文化財である。昭和二十九年(1954)の解体修理のさい「永禄六年乙丑」と書かれた部材が発見された。永禄六年は1563年であるが,乙丑は永禄八年(1565)である。
明治以後,神仏分離政策により「神輿舎」と改称したが,昭和の修理後,旧称に復した。
当社の大祭で奉納される太太神楽(だいだいかぐら)は小千谷市の民俗文化財に指定されている。

小千谷市土川の魚沼神社遠景
津島社(祇園社)からの遠景。

(新潟県小千谷市土川二丁目)
2010.11.20


小千谷市神社