新潟県神社探訪

春日神社(上越市春日〈かすが〉)

春日神社"
春日神社は,JR(信越本線)春日山駅の西1.5キロメートルに鎮座する。
「神社明細帳」(明治十六年)に「中頸城郡春日村字土橋 村社・春日神社」とある。
旧春日村,大豆村,中門前村の産土神である。
祭神は天児屋根命,比賣神,武御雷命,布津主命である。また合殿に厳島神社,諏訪神社,天満宮を祭る。
『越後頸城郡誌稿』に以下の由緒がある。曰く,当社は天徳二年(958)に蜂ケ嶺に勧請されたのが起源で,上杉憲栄(1350-1422)が春日山に築城のさい神社を城の北西に遷座して鎮護神とした。後,永徳年間(1381-1383)越後守護代の長尾高景が春日神社を現在地に遷し,城の鬼門鎮護神として崇敬した。
いっぽう「明細帳」は異なる伝承を載せている。曰く,はじめ当社は蜂ケ峯に鎮座したが,天徳二年(958)に現在地に遷った。その後,上杉氏が春日山に築城のさい,場内の鎮守として祭った。さらに慶長年間,福島(直江津の関川河口近く)へ移城するにあたって当社を勧請して鎮守とした。

春日神社社殿"
拝殿には神輿殿と神楽殿が連なっている。
春日神社拝殿内部"春日神社本殿"
本殿は神明造りである。

春日神社境内の石祠"
本殿の横に石祠が建っている。

(附記)
『中頸城郡誌』(1941年)は,当社の本来の祭神は五十日帯日子であったが「春日山」の名によって大和の春日神社と混同された,とする独自の見解を記している。
『古事記』(垂仁天皇の巻)に「五十日帯日子は,春日山君・高志池君・春日部君の祖」とある。

(新潟県上越市春日9番地)
2008.8.22


新潟県神社探訪