にいがた百景2

観測日食碑(三条市東大崎〈ひがしおおさき〉)

永明寺山の日食観測記念碑
新潟県三条市の大崎山公園にある観測日食碑は,日本で初めての科学的な日食観測の成功を記念して建てられたものである。
明治二十年(1887)八月十九日,本州中央部で皆既日食が起きた。専門家による観測が福島県白河,千葉県銚子,栃木県黒磯,そして当地(南蒲原郡東大崎村永明寺山〈ようめいじやま〉)でおこなわれた。
しかし気象条件等の制約で,当地以外ではほとんどまともな観測はできなかったようである。
当地では荒井郁之助(のち初代の中央気象台長となる),正戸豹之助(東京気象学会を設立し会長となる),杉山正治(のち陸地測量部)らの一隊が日食観測に従事した。
この時,皆既中のコロナの写真撮影にも成功し,それはイギリス天文協会の雑誌に掲載され,スケッチが「ネイチャー」にも紹介された。

観測日食碑近影
日食観測成功の偉業を顕彰するため,当時の県会議員の関谷孝治郎(三条市上野原出身)の助力で,この地に記念碑が建てられた。
碑文は「明治二十年八月十九日日有食之既」(「…日これを食する有り,既なり」〈注〉)で始まり,つづいて観測に従事した人を列記し,さらに「東経百三十八度五十九分二十三秒 北緯三十七度三十七分十三秒 抜海面三百八十尺」と観測地を示し,最後に「縣會議員關谷孝治郎等助建碑之業其□不可泯滅乃附記于此」(…碑を建つるの業を助く,其の□泯滅す可からず,乃ちここに附記す)と結んでいる。
〈注〉:「日これを食する有り,既なり」は,中国の『春秋』をまねたもの。桓公三年(709 B.C.),宣公八年(601 B.C.),襄公二十四年(549 B.C.)に「日有食之既」と皆既日食の記録がある。
「既」とは「尽き果てる」の意である。

2020年9月,この碑とこの地は,日本天文学会によって第2回の日本天文遺産に選定された(「明治20年皆既日食観測地および観測日食碑」)。

(新潟県三条市東大崎)
2007.7.14


にいがた百景2