諸国神社めぐり

山王信仰(日吉神社,日枝神社)

山王(さんのう)信仰とは,滋賀県大津市の日吉大社(ひよしたいしゃ)を本社とする信仰である。日吉大社を分霊した神社(日吉神社,日枝神社,山王神社)は全国に三千八百社あるともいわれる。
信仰の起源は,近江の比叡山(もとは日枝山と称す)一帯に古くからあった山岳信仰であろう。祭神は,はじめ大山咋(オホヤマクヒ)で,のちに大物主(オホモノヌシ)が加わった。『古事記』の系譜では,大山咋神は大年神の御子,すなわち素戔嗚尊(スサノヲ)の孫にあたる。

平安時代になって伝教大師・最澄が比叡山に延暦寺を建立したが,一帯で古くから信仰されていた神々を延暦寺の鎮護神・護法神として尊重して「山王」と呼んだ。これは中国の天台山に山王祠が祭られていることにならったものである。これにより古来の土着の神と天台宗の習合が始まった。山の神を祭祀する神社は,仏教風に「山王権現」「日吉山王」と呼ばれるようになり,天台宗の隆盛に合わせて神の権威もまた上昇した。また全国に創立された延暦寺系の寺院が比叡山の山王神も合わせて勧請したことにより,山王権現の信仰が全国に広まった。比叡山の神霊が分霊されて全国各地に山王権現(日吉神社,日枝神社)が建てられたのである。

鎌倉時代になると,天台宗の教学と日吉の神への信仰を結合した「山王神道」が確立し,そこでは山王神が釈迦の垂迹とされ,さらに下ると伊勢神道の影響によって天照大神と日吉の神を同一とする主張も現れ,隆盛を見せた。
しかし明治政府の宗教政策によって延暦寺と日吉大社の神は分離された。山王権現の社号も禁じられ,日吉神社あるいは日枝神社と改称された。

山王信仰の特徴にひとつに,猿が神の使いとされることが知られている。社殿の装飾に猿が使われていることがある。比叡山土着の古い信仰において,その山に棲息する猿を神の使いとしていたのかもしれない。

新潟市の日枝神社・日吉神社・山王神社(一部)〈新潟市神社総覧より〉

新潟県の日吉神社(一部)〈新潟県神社探訪より〉


諸国神社めぐり