諸国神社めぐり

六郷神社(大田区東六郷〈ひがしろくごう〉)

大田区東六郷の六郷神社正面
六郷神社(ろくごうじんじゃ)は,京浜急行の雑色駅と六郷土手の中間あたりの多摩川左岸に鎮座する。
誉田別尊を祭る八幡宮である。
社伝によると,前九年の役のおり源頼義・義家の父子がこの地で軍勢を募り石清水八幡宮に祈願したところ戦役で勝利を得,凱旋後に八幡神を勧請したのが発祥という。創立は天喜五年(1057)という。
文治五年(1189),源頼朝が奥州遠征のさいに祈願し,建久二年(1191)に梶原景時に社殿を造営させた。
六郷八幡宮と呼ばれてきたが,明治になって郷社となり,現社号に改めた。
(当社を『延喜式』所載の「薭田神社」に当てる文献があるようだが,由緒にいうとおり創立が天喜五年だとするなら,それはありえない。六郷神社自身もまた式内社を主張していないようである。)
六郷神社拝殿正面六郷神社本殿
拝殿は,鎮座九百三十を記念して昭和六十二年(1987)に造営された。
拝殿背後の本殿(三間社流れ造り)は,享保四年(1719)の建造とされる貴重なものである。
このほか境内社として,天祖神社(天照大御神),氷川神社(素盞嗚尊),三柱社(日本武尊,大物主命,布津主命〈合祀:天太玉命,天児屋根命〉),稲荷社(宇迦御魂命)が祭られている。

六郷神社狛犬(阿像)六郷神社狛犬(吽像)
境内に古風な狛犬が一対保存されている。貞享二年(1685)に奉納されたもので,大田区内でいちばん古い狛犬だという。いわゆる「江戸狛犬」とはまったく違う様式である。1980年に大田区文化財に指定された。

六郷神社境内
本殿の横に古風な狛犬が守る一画がある。立ち入り禁止になっており,詳細は不明。
境内の由緒に「江戸名所図絵」にもとづく説明があり「社殿の上の方にひときわ大きくめだっているのは、今も境内にある塚で、八幡塚あるいは神輿塚と呼ばれ」と書かれているが,これであろうか。
ただ「江戸名所図絵」の「八幡塚」は本社よりかなり離れて描かれており,この場所ではないようにも見える。詳しい事情はよくわからない。

(東京都大田区東六郷3丁目)
2008.3.10
→公式サイト:六郷神社


南関東神社めぐり