諸国神社めぐり

櫻山神社(盛岡市内丸〈うちまる〉)

盛岡市櫻山神社社頭
桜山神社(さくらやまじんじゃ)は,JR(東北本線)盛岡駅の東800メートル,盛岡城跡の中に鎮座する。
創建は寛延二年(1749)である。盛岡藩の八代藩主・南部利視公が初代の信直公の遺徳を偲んで淡路丸(本丸東側)に神殿を建て,淡路大明神と称して尊崇した。
その後,十一代藩主の利敬公が「櫻山大明神」と改称した(「櫻山」は淡路丸の別称である)。また利敬公は南部家の開祖の光行公を合祀した。
明治になって,盛岡城は政府に接収され,御神体は別の場所の新社殿に遷された。
明治十四年(1881),県社に列せられた。このころから旧地への復帰を求める機運が高まり,明治三十二年(1899),現在地に社地を造成し,翌年遷座した。
盛岡市櫻山神社拝殿
大正元年(1912)に第三代藩主の利直公と十一代藩主の利敬公の霊を合祀した。
盛岡市櫻山神社の本殿と烏帽子岩
拝殿の背後に本殿があり,さらにその後ろに烏帽子岩と称する巨岩がある。これは,盛岡城の築城の際に現れ,南部利直公がこれを瑞兆とし,歴代藩主が「宝大石」として守った。

(岩手県盛岡市内丸1-42)
2017.6.28

櫻山神社(公式サイト)


岩手県神社めぐり